ブログ記事

蜜入りサンふじ

蜜入りサンふじ

こんにちは。 寒かったり、暑かったりの連続ですね。 季節は徐々に冬に近づいているのでしょうか? さて、今回は「サンふじ」についてです。 これからリンゴのシーズンですね。中でも一般的なのが「サンふじ」。「サンふじ」の中でもやっぱり蜜入りがいいですよね。そこで、選ぶなら知っておきたい知識です。私の経験や俗に言われている事をお伝えします。 基本的に「サンふじ」は無袋栽培で育てるため、果皮に傷や色ムラがあるものが多いのが特徴です。しかし、糖度や甘さにあまり関係がないとされているため、さほど気にする必要はありません。 表 面 ・・・ 表面がザラザラしているが、張りやツヤがあるものを選びましょう。指で弾くと、果肉の硬さを確認できます。硬いものは「コンコン」とした澄んだ音がして、柔らかいと「ボクボク」といった鈍い音がします。叩いたときの音を硬さの目安にしてみましょう。強く叩くとりんごが打撲するので、購入後にお試しください。 軸   ・・・ しっかりしていて、太いもの、しわがなく弾力性があるものを選びましょう。軸が深くくぼんでいて、変形していないものが良いです。 お 尻 ・・・ りんごを裏返してお尻を見たときに、お尻が丸みを帯びているものは、蜜入りリンゴの可能性が高いです。また、赤やオレンジ色になっているものは、完熟しており、蜜入りであるかどうかを見極めるポイントになります。また、お尻を太陽に透かすと、やや透明感があるように見えます。これは、蜜が入っているサインになります。なかなか言葉では伝わりにくいですが、実際に手に取ってやってみてください。蜜入りリンゴの理想的なお尻です。 N G ・・・ 緑色をしたお尻がとがったものは、未熟傾向の強いリンゴであると判断できます。未熟傾向のものは完熟していません。そのため、糖度が低く、酸味を強く感じます。蜜が入っていない可能性も高いです。   参考になりますでしょうか? お店などで購入の場合は一度確認してみてください。  

蜜入りサンふじ

こんにちは。 寒かったり、暑かったりの連続ですね。 季節は徐々に冬に近づいているのでしょうか? さて、今回は「サンふじ」についてです。 これからリンゴのシーズンですね。中でも一般的なのが「サンふじ」。「サンふじ」の中でもやっぱり蜜入りがいいですよね。そこで、選ぶなら知っておきたい知識です。私の経験や俗に言われている事をお伝えします。 基本的に「サンふじ」は無袋栽培で育てるため、果皮に傷や色ムラがあるものが多いのが特徴です。しかし、糖度や甘さにあまり関係がないとされているため、さほど気にする必要はありません。 表 面 ・・・ 表面がザラザラしているが、張りやツヤがあるものを選びましょう。指で弾くと、果肉の硬さを確認できます。硬いものは「コンコン」とした澄んだ音がして、柔らかいと「ボクボク」といった鈍い音がします。叩いたときの音を硬さの目安にしてみましょう。強く叩くとりんごが打撲するので、購入後にお試しください。 軸   ・・・ しっかりしていて、太いもの、しわがなく弾力性があるものを選びましょう。軸が深くくぼんでいて、変形していないものが良いです。 お 尻 ・・・ りんごを裏返してお尻を見たときに、お尻が丸みを帯びているものは、蜜入りリンゴの可能性が高いです。また、赤やオレンジ色になっているものは、完熟しており、蜜入りであるかどうかを見極めるポイントになります。また、お尻を太陽に透かすと、やや透明感があるように見えます。これは、蜜が入っているサインになります。なかなか言葉では伝わりにくいですが、実際に手に取ってやってみてください。蜜入りリンゴの理想的なお尻です。 N G ・・・ 緑色をしたお尻がとがったものは、未熟傾向の強いリンゴであると判断できます。未熟傾向のものは完熟していません。そのため、糖度が低く、酸味を強く感じます。蜜が入っていない可能性も高いです。   参考になりますでしょうか? お店などで購入の場合は一度確認してみてください。  

美味しいサツマイモは

美味しいサツマイモは

こんにちわ。 今朝も市場に行って来ました。 今日は、サツマイモです。サツマイモといえば焼き芋にしたり、蒸しいもや煮物、てんぷら、きんとん、スイーツなど様々な料理に使いますよね。品種なども約60種類以上と言われています。好みは人それぞれですが大きく分けて「しっとり系」「ホクホク系」「ねっとり系」の3分類でご紹介します。 「しっとり系」です。ホクホク系とねっとり系の中間でバランスがとれたしっとり系のさつまいもは、絹のように滑らかな口あたりで人気急上昇中です。代表的なのは、シルクスイート・紅まさり、めんげ芋、ひめあやか、クイックスイート等です。 「ホクホク系」です。サツマイモの王道と言った感じです。昔ながらの焼きいもので水分が少なく、サラサラとした粉質の舌触りで上品な甘さのさつまいもです。代表的なのは、鳴門金時・紅あずま・紅こまち・紅さつま・五郎島金時等です。 「ねっとり系」です。焼き芋の火付け役で全国的に人気となったねっとり系のサツマイモ。水分を含んだ粘りのある食感と、強い甘さが特徴です。焼き芋のままでもスイーツ感がありますが、、甘さを活かしたお菓子やホクホク系のお芋では作れない干し芋にも適しています。代表的なのは、安納芋・紅はるか・紅天使・甘太くん・紅優甘等です。 さつまいもを一番おいしく食べる方法は何といっても焼き芋でしょう。寒くなる時期なら毎日食べても全く飽きません。また、さつまいもには食物繊維はジャガイモの2倍で便秘解消に、ビタミンCやポリフェノールで免疫力アップも期待できます!栄養成分たっぷりの食べ物です。 サツマイモの保存は、新聞紙にくるんで乾燥しない様にしてください。冷蔵庫でもOKです。   私見ですが、しっとり系のシルクスイートが好きです!(笑)  

美味しいサツマイモは

こんにちわ。 今朝も市場に行って来ました。 今日は、サツマイモです。サツマイモといえば焼き芋にしたり、蒸しいもや煮物、てんぷら、きんとん、スイーツなど様々な料理に使いますよね。品種なども約60種類以上と言われています。好みは人それぞれですが大きく分けて「しっとり系」「ホクホク系」「ねっとり系」の3分類でご紹介します。 「しっとり系」です。ホクホク系とねっとり系の中間でバランスがとれたしっとり系のさつまいもは、絹のように滑らかな口あたりで人気急上昇中です。代表的なのは、シルクスイート・紅まさり、めんげ芋、ひめあやか、クイックスイート等です。 「ホクホク系」です。サツマイモの王道と言った感じです。昔ながらの焼きいもので水分が少なく、サラサラとした粉質の舌触りで上品な甘さのさつまいもです。代表的なのは、鳴門金時・紅あずま・紅こまち・紅さつま・五郎島金時等です。 「ねっとり系」です。焼き芋の火付け役で全国的に人気となったねっとり系のサツマイモ。水分を含んだ粘りのある食感と、強い甘さが特徴です。焼き芋のままでもスイーツ感がありますが、、甘さを活かしたお菓子やホクホク系のお芋では作れない干し芋にも適しています。代表的なのは、安納芋・紅はるか・紅天使・甘太くん・紅優甘等です。 さつまいもを一番おいしく食べる方法は何といっても焼き芋でしょう。寒くなる時期なら毎日食べても全く飽きません。また、さつまいもには食物繊維はジャガイモの2倍で便秘解消に、ビタミンCやポリフェノールで免疫力アップも期待できます!栄養成分たっぷりの食べ物です。 サツマイモの保存は、新聞紙にくるんで乾燥しない様にしてください。冷蔵庫でもOKです。   私見ですが、しっとり系のシルクスイートが好きです!(笑)  

美味しいあんぽ柿は?

美味しいあんぽ柿は?

こんにちわ。 今回は、あんぽ柿をご紹介です。 私見ですのでご了承ください。(笑) 日本各地で作られている「あんぽ柿」ですが、発祥とされているのは福島県伊達市です。柿を天日で乾燥させる「天干し(あまぼし)柿」が変化して「あんぽ柿」と呼ばれるようになったと言われています。 干し柿に使われている渋柿の主な品種と、それぞれの特徴もご紹介します。 渋柿には「完全渋柿」と「不完全渋柿」の2つの種類があります。 堂上蜂屋(どうじょうはちや)柿 ・・・ 完全渋柿、主に岐阜県で生産されている柿で、四角く先端がやや尖っている形状をしている。干し柿は綺麗な飴色、とろりとした食感が特徴。 市田(いちだ)柿 ・・・ 完全渋柿、長野県で干し柿用として生産されている柿。糖度が高く、実が詰まっていて果汁が多いことが特徴。 愛宕(あたご)柿 ・・・ 完全渋柿、愛媛県を中心に四国で生産されている柿。日持ちの良さと量産性の高さが特徴。 西条(さいじょう)柿 ・・・ 完全渋柿、島根県を中心に中国地方で生産されている。四角い縦長の形状で縦に4つの溝があり、抜群に糖度が高いのが特徴。 平核無(ひらたねなし)柿 ・・・ 不完全渋柿、福島県・新潟県・山形県・山梨県・長野県などで生産されている不完全渋柿の代表的品種。ギュッと詰まった果実とジューシーさが特徴。 甲州百目(こうしゅうひゃくめ)柿 ・・・ 不完全渋柿、福島県・宮城県・山梨県を中心に全国で生産され、釣鐘状で実が大きいことが特徴。あんぽ柿に加工されることが多い。   それぞれ色んな特徴がありますよね!スーパーや菓子店で販売されている干し柿でも、地域や時期によって使用されている柿の品種が異なるため、ぜひチェックしてみてください。 ちなみに、私は、西条柿が美味しいと感じました。人それぞれですので・・・

美味しいあんぽ柿は?

こんにちわ。 今回は、あんぽ柿をご紹介です。 私見ですのでご了承ください。(笑) 日本各地で作られている「あんぽ柿」ですが、発祥とされているのは福島県伊達市です。柿を天日で乾燥させる「天干し(あまぼし)柿」が変化して「あんぽ柿」と呼ばれるようになったと言われています。 干し柿に使われている渋柿の主な品種と、それぞれの特徴もご紹介します。 渋柿には「完全渋柿」と「不完全渋柿」の2つの種類があります。 堂上蜂屋(どうじょうはちや)柿 ・・・ 完全渋柿、主に岐阜県で生産されている柿で、四角く先端がやや尖っている形状をしている。干し柿は綺麗な飴色、とろりとした食感が特徴。 市田(いちだ)柿 ・・・ 完全渋柿、長野県で干し柿用として生産されている柿。糖度が高く、実が詰まっていて果汁が多いことが特徴。 愛宕(あたご)柿 ・・・ 完全渋柿、愛媛県を中心に四国で生産されている柿。日持ちの良さと量産性の高さが特徴。 西条(さいじょう)柿 ・・・ 完全渋柿、島根県を中心に中国地方で生産されている。四角い縦長の形状で縦に4つの溝があり、抜群に糖度が高いのが特徴。 平核無(ひらたねなし)柿 ・・・ 不完全渋柿、福島県・新潟県・山形県・山梨県・長野県などで生産されている不完全渋柿の代表的品種。ギュッと詰まった果実とジューシーさが特徴。 甲州百目(こうしゅうひゃくめ)柿 ・・・ 不完全渋柿、福島県・宮城県・山梨県を中心に全国で生産され、釣鐘状で実が大きいことが特徴。あんぽ柿に加工されることが多い。   それぞれ色んな特徴がありますよね!スーパーや菓子店で販売されている干し柿でも、地域や時期によって使用されている柿の品種が異なるため、ぜひチェックしてみてください。 ちなみに、私は、西条柿が美味しいと感じました。人それぞれですので・・・

富有柿

富有柿

こんにちわ。 今日は、先週とうってかわって寒いです! コタツなど暖房器具が必要ですね。 コタツと言えば、みかんですが柿もいいですよ! 今回は、今最も美味しい富有柿を紹介します。 奈良県は西吉野の富有柿です。富有柿の作付面積のトップは奈良県なんです。 2位は約465ヘクタールの岐阜県。3位は約411ヘクタールの和歌山県です。 果実は丸に近い四角で、果皮はすべすべしていて光沢があります。 産地により微妙に色や形が違に違いがあり、福岡県産は赤が濃く腰高の傾向があり、 岐阜県産などはややオレンジが強くて比較的平たいようです。 いずれにしても果肉は繊密でとろけるような柔らかさが有り、甘みがあり果汁が覆いのが特徴です。

富有柿

こんにちわ。 今日は、先週とうってかわって寒いです! コタツなど暖房器具が必要ですね。 コタツと言えば、みかんですが柿もいいですよ! 今回は、今最も美味しい富有柿を紹介します。 奈良県は西吉野の富有柿です。富有柿の作付面積のトップは奈良県なんです。 2位は約465ヘクタールの岐阜県。3位は約411ヘクタールの和歌山県です。 果実は丸に近い四角で、果皮はすべすべしていて光沢があります。 産地により微妙に色や形が違に違いがあり、福岡県産は赤が濃く腰高の傾向があり、 岐阜県産などはややオレンジが強くて比較的平たいようです。 いずれにしても果肉は繊密でとろけるような柔らかさが有り、甘みがあり果汁が覆いのが特徴です。

美味しいみかんの見分け方

美味しいみかんの見分け方

こんにちわ。 みかんも段々と美味しくなる時期ですね。 今日は、美味しいみかんの見分け方についてご紹介します。 お近くのお店で確認してみてください。 季節になると食べたいみかんですができればより甘くておいしいものを選びたいですよね。まずは、色んな品種や大きさなどがありますが全般的な概念から! ① ヘタが小さい(軸が細い)みかん(軸が太いと水分が多くいってしまうため、糖度が低くなってしまいがちなんです。) ② ヘタが黄色いみかん(木に長い間なっているものはヘタが黄色くなります。長くなっているということはそれだけ熟しているため、非常に美味しいのが特徴です。) ③ 肌がすべすべできめ細かなみかん ④ 皮と身の間に隙間が無いみかん(隙間があるものより皮がぴっちりと張り付いているもののほうが水分がぎゅっと詰まっています。) ⑤ 色が濃いみかん(オレンジ色が濃いものの方が甘い傾向にあります。) だいだい、こんな感じです。 スーパーや店舗でお買いの際は、確認してみてください。  

美味しいみかんの見分け方

こんにちわ。 みかんも段々と美味しくなる時期ですね。 今日は、美味しいみかんの見分け方についてご紹介します。 お近くのお店で確認してみてください。 季節になると食べたいみかんですができればより甘くておいしいものを選びたいですよね。まずは、色んな品種や大きさなどがありますが全般的な概念から! ① ヘタが小さい(軸が細い)みかん(軸が太いと水分が多くいってしまうため、糖度が低くなってしまいがちなんです。) ② ヘタが黄色いみかん(木に長い間なっているものはヘタが黄色くなります。長くなっているということはそれだけ熟しているため、非常に美味しいのが特徴です。) ③ 肌がすべすべできめ細かなみかん ④ 皮と身の間に隙間が無いみかん(隙間があるものより皮がぴっちりと張り付いているもののほうが水分がぎゅっと詰まっています。) ⑤ 色が濃いみかん(オレンジ色が濃いものの方が甘い傾向にあります。) だいだい、こんな感じです。 スーパーや店舗でお買いの際は、確認してみてください。